コリジョンルールは高校野球でも適用される?ルールの意味も紹介!

今回は、コリジョンルールは高校野球でも適用されるのか、また、ルールの意味や新基準となったルールも徹底紹介していく。

2016年に正式に導入されたコリジョンルール(衝突ルール)

簡単にいえば、走者と捕手がホーム上で交錯することを防ぐルールであり、これにより走者は危険なタックルを行うようなことができなくなり、捕手の怪我の危険性が下がった。

プロ野球界では既に何度かこのルールが適用され、浸透し始めているようだが、アマチュアでの適用という話はあまり聞かない。

それでは、このルールは高校野球などのアマチュアでも適用されるのだろうか。

さっそく調べてみた。

スポンサーリンク

コリジョンルールの意味とは?

コリジョンルールとは、選手同士の衝突を避ける為に2016年から導入されたルールである。

MLBでは導入のきっかけとなった選手の名前から、ポージー・ルールとも呼ばれている。

ルールの大枠としては、

①・得点しようとしている走者が、走路をブロックしていない捕手または野手に接触しようとして、または避けられたにもかかわらず最初から接触をもくろんで、走路を外れることを禁じる
②・ボールを保持していない捕手が、得点しようとしている走者の走路をブロックする行為を禁じる

と定められている。

①が適用された場合には対象となる走者はアウトを宣告され、他のすべての走者は接触発生の時点で占有していた塁まで戻る。

②が適用された場合には全ての走者にセーフが宣告される。

2016年から導入されたルールだが、規定が曖昧だった為に選手及び審判に混乱が生まれた為、シーズン途中からルールを改定。新基準ルールが導入された。(※詳しくは後半で説明)

コリジョンルールは高校野球でも適用される!

高校野球でもコリジョンルールが適用された例が存在する。実際に適用されたケースをみていこう。

適用された例①

2017年秋の明治神宮野球大会の日大三―日本航空石川の試合で、9回裏に日本航空石川の走者がアウトのタイミングでホームに無理やりスライディングを試み、捕手と交錯。

捕球してタッチしようとした捕手の胸に、スライディングした走者の左ひざが激突した結果、捕手はミットからボールをこぼし、一時はセーフの判定、サヨナラ勝ちと思われた。

しかし、倒れたまま起き上がれない捕手に対し、審判は走者に危険な衝突行為があったと判断。協議の末、守備妨害としてアウトの判定となった。

このケースでは「走者が明らかに守備側選手に向かい発生した衝突や、守備側が明らかに走者の走路を妨害した場合に適用する。」というルールに接触したと思われる。

 

適用された例②

こちらは2016年春のセンバツ、滋賀学園-桐生第一での試合。

7回裏、桐生第一の攻撃。ヒットで三塁走者が生還、二塁走者も本塁を狙った。このとき、捕手が左足でブロックし、突入を防いだが、球審はこれにコリジョンルールを適用。捕手の走塁妨害だとして得点を認めた。

このケースでは「守備側の立つ位置は基本的に本塁の前。」、「守備側が明らかに走者の走路を妨害した」というルールに接触した結果、走塁妨害になったと思われる。

 

このように、高校野球などのアマチュア野球でも、コリジョンルールは適用される。むしろ、高校野球ではプロ野球よりも先行し、ルールの徹底を行っているのである。

身体が出来上がっているプロ野球選手よりも、まだ未熟な高校生のほうがタックルなど危険行為を受けた際の影響は大きい。飽くまで”教育の一環”として行われる部活動で、怪我を負わせるような行いは、やはり防ぎたいということだろう。

[ad#ad]

コリジョンルールの新基準

2016年のプロ野球シーズン開幕から適用が始まったコリジョンルールだが、当時はかなり曖昧なルール作りが為されており、同様のプレーでもアウトになったりセーフだったりと、審判の裁量による独断による適用が主だった。

そもそもコリジョンルールは、

・本塁のクロスプレーに関するルールである。

・具体的には本塁へ走るランナーのキャッチャーへのタックルの禁止。

・キャッチャーは本塁をまたがず、ランナーの走路を必ず開けておく。

というルールでのみ構成されており、細やかに「何をどうしたら良い」という明確なものがなかった。

この影響により現場の審判員を含めた混乱が続き、早期の見直しに踏み切る形となり、2016年7月22日に「新基準」へと改定されるようになった。

新基準となったコリジョンルールは以下の4つ。

1、走者が明らかに守備側選手に向かい発生した衝突や、守備側が明らかに走者の走路を妨害した場合に適用する。

2、守備側の立つ位置は基本的に本塁の前。

3、送球がそれ、走路に入らなくては守備ができなかった場合は適用しない。

4、衝突がなくても立つ位置が不適切なら警告を与える場合がある。

この新基準導入により、以前よりもルールが明確化した。

しかし、このルールに最も苦労しているのはキャッチャー。送球を受けるキャッチャーはホームベースよりも前で受け、ホームベースを塞ぐようなブロック行為も禁止されている。

元々キャッチャーは、「ホームに向かってくるランナーを身体全体で止め、得点を阻止する」という動きを教わって育ってきた。

長年掛けて身体に染み付いたこの動きを、たった1年で変えろというのは、なかなか難しい。

更に、コリジョンルールではランナーをタッチする際、これまでなら”悪手”とされていた「手だけでの追いタッチ」が基本となってくる。

どうやらしばらくは、キャッチャーはこのルールに悩まされることになるだろう。

まとめ

いかがだっただろうか。

本塁での交錯プレーを防ぐために適用されたコリジョンルール。選手を悩ませているのも確かだが、このルールにより選手は危険なプレーから守られるようになったのも、また事実である。

もともと、コリジョンルールが適用されるきっかけとなったのは阪神タイガースに在籍していたマートン選手の危険極まりないタックル行為からだ。

完全にアウトのタイミングであるにも関わらず、マートン選手はキャッチャー目掛けてアメフトのようなタックル。捕手は大怪我しかねない程の衝撃を受け、中には怒った捕手とぶつかり合い乱闘になるような事態にも陥った。

動画を観てもらえば分かると思うが、明らかに故意に捕手に対して走っている。スポーツマンとは言い難い行為である。

まだまだ浸透しきれていないコリジョンルールではあるが、このルールによって少しでも選手の危険行為に対する抑止力になれば、未来のある高校球児達も守られることだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です