【野球】ピッチャーの投げ方と種類を初心者向けに解説

今回は、ピッチャーの投げ方と種類を、初心者向けに解説していこう。

これからピッチャーを始めるという中には「どのように投げたら良いか分からない」という人もいるだろう。

プロ野球選手などを参考にするにしても、大勢いる選手の中で、果たしてどれが自分の理想のフォームなのかを把握するのはかなり難しい。

初めてピッチャーを務めるという人からしたら、なおさら分からなくなってきてしまうのではないだろうか。

そこで今回は、基本的な投げ方や種類を紹介させていただきたいと思う。

様々な投球フォームが存在するが、しかしどんなピッチャーでも基本的な部分はほぼ同じ。

基本を押さえた上で、そこから自分流のアレンジを加え、コントロールを意識する選手やスピードを求める選手、リラックスできるフォームを求める選手と分かれていくのだ。

まずは、どのような種類の投げ方があるのかを紹介しよう。

スポンサーリンク

ピッチャーの投法の種類

オーバースロー

オーバースローは、高い位置から投げ下ろし、打者に対して角度のついたボールを投げる投法である。

更に、オーバースローは重力の力によって腕を振り下ろせるため、他のフォームに比べても球速が出やすい。

プロの大半は、このオーバースローかスリークォーターを採用しており、オーソドックスな投げ方ともいえる。

しかしその反面、上から投げ下ろす際、上体を斜めにして角度をつける為、脇腹や腰に負担が掛かる。

また、身体を斜めに傾けず、肩の力のみに頼って投げてしまう人もいるため、キレイなフォームを身につけていない場合には肩を故障してしまう可能性もある。

上から投げ下ろすフォームの為、スピードのある変化球(縦スライダー、カットボール)や、落ちる変化球(フォーク、スプリット)に向いている。

 

スリークォーター

スリークォーターは、もっとも負担が少なく、自然な可動で投げられるフォームである。また、オーバスローと同じくかなりポピュラーなフォームだ。

3/4を意味するスリークォーターは、サイドスローを2/4、オーバースローを4/4とした場合の中間点となる部分となる。

肩と肘のラインが平行になる、通称”ゼロポジション”を取りやすく、肩の可動域に対して自然な腕の振りで投げられるため、オーバースローよりも負担が少ない。

デメリットしては、重力を生かして腕を投げ下ろすことでスピードを出せるオーバースローに比べ、スリークォーターはやや腰が横回転となる為、しっかりと下半身が使えていないとスピードが出にくい。

腕が斜めから出るフォームの為、オーバースローような感覚で変化球を投げられるほか、斜めに落ちるスライダーやツーシーム、チェンジアップなどの変化球にも適している。

しかし、縦に落ちる変化球は、オーバースローよりも変化量は落ちるだろう。

ピッチャー初心者にもチャレンジしやすいフォーム。

サイドスロー

サイドスローは、腕が横から出てくるフォームである。一般的に、オーバースローやスリークォーターよりもコントロールがつきやすく、また、変化球の変化量も大きくなると言われている。また、オーバースローやスリークォーターに比べて投げる投手が少ないため、打者は目が慣れず、打ちにくく感じることだろう。

また、他のフォームに比べ、横方向を大きく使えるため、ピッチャープレートの踏み位置を変えればかなり角度のついたボールを投げることもできる。

しかし、横から腕を振る分、オーバースローやスリークォーターよりもスピードは落ちる。また、フォームが固まっていない場合、身体の開きが早くなり、肘に負担が掛かりやすかったり、横回転な分、腰に負担が掛かる。

横から投げるフォームの為、横に曲がるスライダーやシュート、シンカーの変化量は他のフォームに比べても格段に大きい。しかし、縦に変化するボールはかなり難易度が高く、投げづらい。

アンダースロー

アンダースローは極めて珍しいフォームであり、プロ野球でもほとんど見かけることがないフォームである。

”サブマリン投法”とも呼ばれるほど深く沈み込み、地面近くから腕を振り抜く。そのボールの軌道はオーバースローなどとは全く異なり、下から浮き上がってくるようなボールになる。

球速はほとんど出ないが、そのボールの軌道は打者も体感したことの無いような軌道であり、計測される球速よりもかな速く感じることだろう。

しかし、かなり難易度は高い。特に左投げの場合には、心臓に近い方の腕を振るということもあり、かなり投げにくい。

また、かなり強固な下半身でないとフォームがブれ、コントロールが全くつかなくなってしまうし、腰を大きく動かすフォームである為、腰への負担も大きい。

アンダースローに挑戦する為には、まずは強い下半身や腹筋、背筋力を必要とするだろう。間違っても、見よう見真似でチャレンジできるフォームではない。

だが、マスターできればストレート自体が変化球のような印象を与えることができ、スライダーも他のフォームとは全く異なる軌道となる。緩急をつけたピッチングを意識すれば、遅いストレートでも十分通用するだろう。

 

さて、ここまで4種類のフォームを紹介した。

大きく分けたこの4種類が、投手の投げ方の基本となる。

さて、それでは実際に、どのように投げれば良いのかを紹介しよう。

[ad#ad]

各フォームの投げ方

各フォームの投げ方を説明する前に「ワインドアップ」、「ノーワインドアップ」をそれぞれ説明しよう。

ワインドアップとは、いわゆる”振りかぶった”状態。下記のオーバースローの説明で紹介した動画の選手は、まさしくワインドアップである。

ワインドアップのメリットとしては、「勢いがつけやすい」、「投球テンポが整いやすい」というメリットがある。

逆に、振りかぶらないのがノーワインドアップ。最近はこのノーワインドアップの投手もかなり増えてきた。

ノーワインドアップのメリットとしては、「目線のブレが少ない」、「勢いに任せない分、しっかり自分のフォームを意識して投げられる」などがある。

さて、これを踏まえ、各フォームの投げ方をみていこう。

オーバースローの投げ方

まずは動画を観て頂きたい。

このフォームが、まさしくオーバースローの投げ方と言えるだろう。投げ方の手順としては、

①足を上げ、タメを作る

②足を降ろしていき、着地に移る段階で身体をグローブ側に傾ける(肩と肘のラインがなるべく平行になるように)

③テニスのサーブのような感覚で、腕を高い位置から投げ下ろす

④リリースポイントは、横から見て腕の角度が30~45度の角度になる位置になるようにする。身体の真上から投げ下ろすようにしてしまうと、かなり高めにスッポ抜けてしまう。

⑤リリース後は、反動で持ち上がった腕が顔付近まで上がるようにしよう。この反動が起こっていないと、いわゆる手投げの状態となる。

 

さて、これがオーバースローの基本的な投げ方だが、ここでもうひとつ紹介したい動画がある。

球界を代表する名ピッチャー、桑田真澄氏が解説する、投球フォームについてだ。

桑田氏は、これまでの定説を覆す斬新な指導法で、若い選手の育成に励んでいる。

そのなかのひとつに、「利き腕の肩を下げて体重移動する」というものがある。

これまでの指導の定説としては、「肩は絶対に下げるな!」というものがあった。

しかし、プロ野球を観ていると、思いっきり肩を下げているピッチャーは多くいるである。しかも、肩を下げていたとしてもコントロールが良く、スピードも出ていたりする。

これを踏まえ、桑田氏が提唱したのは、「肩は一度下げるべき」という指導であった。

詳しくは動画を観てほしいところだが、私自身、桑田氏の意見にはとても賛同できる。

肩を下げない場合、体重移動は意識的に行わないとかなり難しく、体重移動の苦手だった私はかなり苦戦していた。

しかし、この理論を聞き、実際に肩を下げてから投球したところ、自然に体重移動が行われるようになり、その結果ボールのスピードは格段に上がったのだ。

体重移動に悩んでいる選手や、球威に悩んでいる選手は、一度この「肩を下げる」という方法を試してみてほしい。

これは、スリークォーターにも共通して言えることである。

スリークォーターの投げ方

こちらも、まずは動画を参考にしてほしい。

かなりキレイなスリークォーターのフォームである。手順としては、

  • ①足を上げ、タメを作る
  • ②足を降ろしていき、着地に移る段階で身体をグローブ側に傾ける(肩と肘のラインがなるべく平行になるように)
  • ③投げる腕とは反対にある股関節で投げる腕を引っ張る意識で、腕を振る。オーバースローに比べ、腰はやや横回転になって良い。
  • ④リリースポイントは、横から見て腕の角度が30~45度の角度になる位置になるようにする。身体の真上から投げ下ろすようにしてしまうと、かなり高めにスッポ抜けてしまう。
  • ⑤リリース後は、反動で持ち上がった腕が顔付近まで上がるようにしよう。この反動が起こっていないと、いわゆる手投げの状態となる。

スリークォーターでも、先ほど紹介した桑田氏の動画のように、肩を下げて良い。

その方が体重移動がスムーズに行え、球威も上がりやすい。

サイドスローの投げ方

こちらもまずは動画を参考にしてほしい。

サイドスローの際に意識してほしいことは、肩と肘のライン。オーバースローやスリークォーターでも共通していえることだが、肩と肘のラインがまっすぐの状態(これをゼロポジションという)にしないと、肩や肘に大きく負担が掛かってしまう。

投げ方の手順としては、

  • ①足を上げ、タメを作る
  • ②足を降ろしていき、着地に移る段階で身体が開かないように注意する。
  • ③投げる腕とは反対にある股関節を軸にする意識で腰を横方向に回転させ、リリースする。
  • ④リリース時は、まず肘がバッター方向に向き、そこから腕が振られるような感覚で投げる。また、身体の開きを反対側の腕で抑えるようにする。

身体が開くと、特にサイドスローの場合にはコントロールが乱れ、しかもボールがバッターに見やすくなってしまうので注意。

⑤リリース後は、反動で持ち上がった腕が顔付近まで上がるようにする。

サイドスローの場合には、腰の回転が重要になってくる。腰や股関節で腕が振られるような感覚を掴めるようになれば、肩や肘に掛かる負担も減ってくるので、まずは腰の回転をしっかり意識してほしい。

アンダースローの投げ方

動画は、WBCでも活躍した球界を代表するアンダースロー投手・牧田和久選手である。

このフォームを観るだけでも、他のフォームとは一線を画している。

アンダースローの場合に意識することは、前足の膝の開き方。牧田投手のフォームは投げる直前まで膝が内側に閉じられていることが分かるだろう。

この膝の開きが早いと、ボールがシュート回転したり、手投げになりやすい。

それと、たとえアンダースローであっても、肩と肘のラインは直線(ゼロポジション)になるようにしよう。

投げ方の手順としては、

  • ①足を上げタメを作りつつ、沈み込んでいく。
  • ②足を降ろし、着地する直前まで膝が内側に入っているようにする。
  • ③投げる腕とは反対にある股関節を軸にする意識で腰を横方向に回転させ、リリースする。
  • ④サイドスロー同様、リリース時は、まず肘がバッター方向に向き、そこから腕が振られるような感覚で投げる。また、身体の開きを反対側の腕で抑えるようにする。
  • ⑤リリース後は、反動で持ち上がった腕が顔付近まで上がるようにする。

先述したが、決して見よう見真似ではやらないように。強靭な下半身、腹筋、背筋を持って初めてチャレンジできるフォームだと思ったほうが良い。

一度マネしてみると分かるかもしれないが、たったの1球でも腰に負担が掛かることが分かるだろう。

だからこそ、アンダースロー人口はかなり少ないのだ。

少なくとも、筋肉がついていない少年野球でのチャレンジは避けたほうが良いだろう。

 まとめ

いかがだっただろうか。

今回紹介した4種類が、まずは基本的なフォームとなる。ここから、セットポジションで投げたり、ワインドアップ、ノーワインドアップ、足を上げる時間、トップの作り方などを総合し、スピードやコントロールが安定する自分に合ったフォームを作っていく。

ピッチングフォームは、間違いはあっても正解は無い。もちろんキレイなフォームは大切だが、野球は芸術点を争うスポーツではない。

どんなフォームであれ、自分に合ったフォームならばそれが最適解なのである。

是非、自分に合った最高のフォームを見つけ出してほしい。

関連記事

【野球/ピッチャー】変化球の投げ方&握り方や種類も解説!

ピッチャーのコントロールを良くするトレーニング方法&練習方法

【野球】ピッチャーの投げ方と種類を初心者向けに解説

【高校野球】歴代最強チームや年代別最速ピッチャーを紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です