野球のドラフト会議の仕組みとは?ルールをわかりやすく解説

今回は、野球のドラフト会議の仕組みとはどんなものか、ルールをわかりやすく解説していこう。

野球界にとって、とても大事なイベントといえば、ドラフト会議である。

プロを志望している選手達からしても、自分の将来を決める大切なイベントだ。

幼い頃から続けてきた野球を、今後の人生での職業とできるかどうか、自分の一生を賭けたイベントでもある。

今年の高校生、大学生、社会人選手のなかにも、いますぐにでも充分プロで通用しそうな選手は多く、各球団とも、連日連夜、どの選手を指名するかで頭を悩ませていることだろう。

 

さて、毎年行われているこのドラフト会議だが、実は詳しい仕組みやルールを知らない人も多いのではないだろうか。

簡単にいってしまえば、各球団が選手を指名する。指名された選手はその球団に行くかどうかを決める、といったことなのだが、細かい仕組みやルールも存在する。

今回は、そんなドラフト会議の仕組み、ルールをわかりやすく解説し、これから始まるドラフト会議をより楽しめるようにしたいと思う。

スポンサーリンク

プロ野球ドラフト会議とは?

プロ野球ドラフト会議とは、NPB(日本野球機構)が開催する、新人選手獲得のために行われる会議である。

 

毎年10月に行われるこのドラフト会議は、NPB12球団が、高校生、大学生、社会人、独立リーグから将来有望な選手や、即戦力として補いたい選手を選び、指名した選手との交渉権を得る。

指名できる条件として、”過去、日本のプロ野球に属したことがない”、”日本国籍を持っている、または日本の高校に在籍していた経歴がある”、”ドラフト会議の翌年3月に卒業見込みがある”といったものがある。これを全て満たしていれば、ドラフト会議で指名される権利を得ることができる。

ドラフト会議で間違えてはいけないのが、指名した球団は指名した選手を確実に獲得できるわけではない、ということである。

選手を指名した結果得ることができるのは飽くまでも”交渉権”であり、指名できた球団はその選手と”交渉できる権利を得る”のだ。

もちろん、指名された選手はその球団の誘いを断ってもよい。

[ad#ad]

プロ野球ドラフト会議の仕組み

プロ志望届の提出

まず、ドラフト会議で指名されるためには、”プロ指名届”を提出する必要がある。これを提出しなければ、プロ野球に指名されることはない。

日本高等学校野球連盟に所属する高校生、全日本大学野球連盟に所属する大学生は、指名届を提出する必要がある。

また、社会人野球選手や、独立リーグに所属している選手の場合には提出する必要はない。

このプロ志望届は8月下旬より提出受付が開始され、ドラフト会議開催の2週間前が締め切りとなる。

指名の手順

ドラフト会議は、12球団ごとに1巡目、2巡目と指名をしていく流れとなっているのだが、1巡目と2巡目、3巡目では指名方式が違っている。

1巡目・・・入札抽選

これは全球団が選手を一斉に指名し、指名が被ってしまった場合には抽選にて交渉権を争う。抽選に外れた球団は、再度選手を選び直す。また被った場合は抽選で・・・と繰り返していき、全球団が指名を完了するまで続いていく。

2回目以降に1位指名された選手を、”外れ1位”とも表現する。

2巡目・・・ウェーバー方式

2巡目からは、”ウェーバー方式”にて指名を行っていく。このウェーバー方式とは、シーズン順位が低い球団から優先的に指名が行える方式である。

プロ野球はセ・リーグ6球団、パ・リーグ6球団に分かれているが、その年のセ・パ交流戦を勝ち越したリーグが優先的に指名を行える。

2017年の交流戦はパ・リーグが勝ち越したため、この場合にはパ・6位→セ・6位→パ・5位→セ・5位といった順番になる。

基本的に、指名すれば即、交渉権獲得となる。

3巡目・・・逆ウェーバー方式

2巡目のウェーバー方式とは逆に、順位の高い球団から順に指名していく。セ・パの順番は、ウェーバー方式と同様である。

 

4巡目以降からは、ウェーバー方式、逆ウェーバー方式を交互に繰り返していき、指名を進めていく。

各球団とも、合計10名まで選手を指名することができ、全球団が選択を終了するか、全球団で指名した選手の合計が120名を超えた時点でドラフト会議は終了となる。

育成選手の指名

ドラフト会議が終了した時点で、指名された選手が120名を超えていなかった場合には、”育成選手の指名”を続行できる。

育成選手とは、支配下登録選手70名に入らない選手であり、1軍の試合には出場できない。2軍の試合などでアピールし、支配下登録をして初めて、プロ野球選手になる。

この育成選手の指名は1巡目はウェーバー方式、2巡目は逆ウェーバー方式と交互に繰り返していく。

指名拒否をした場合

さて、見事に交渉権を獲得できた球団。しかし、その選手が確実に球団に入ってくれるわけではない。指名を拒否される場合もある。

プロ志望届を提出していながら氏名を拒否し、海外の球団と契約を結んだ場合には選手側にペナルティが課され、高校生の場合は帰国後3年。高校生以外は2年間、ドラフト指名凍結選手となり、ドラフト指名を受ける権利を失う。

指名を拒否した例は過去に巨人・江川氏や、巨人・菅野選手、JR東日本に在籍している山口選手などがいる。

指名を拒否する理由は様々あるが、指名順位によって契約金や扱いに差が出てくる。もちろん下位指名であろうと活躍すれば問題はないが、活躍できる場がどれだけもらえるのか、そこに関わってくるのだ。

実際、2016年のドラフト会議で日本ハムに6位指名を受けた山口選手は、ドラフト会議前から「4位以下の指名の場合には社会人野球に進む」と明言しており、日本ハムの指名を拒否、プロ入りしなかった。

まとめ

いかがだっただろうか。

簡潔にまとめると、高校生、大学生はプロ指名届を提出。10月に行われるドラフト会議にて指名される権利を得る。

ドラフト会議は1巡目は入札抽選、2巡目はウェーバー方式、3巡目は逆ウェーバー方式、4巡目以降はウェーバー方式と逆ウェーバー方式を交互に繰り返していく。

各球団は10名まで指名でき、全球団が指名が終了するか、全球団の指名合計が120名を超えた時点で終了。

120名を超えていなかった場合には、そのまま育成ドラフト会議へと移行していく・・・という流れになっている。

 

毎年、プロを目指す選手は多く、そこから実際にプロ野球選手になれるのはほんのひと握りだけである。

まさしく自分の運命を決定づけるドラフト会議。今後は、この記事で得た知識を頭の片隅に入れながらドラフト会議を楽しんでほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です