この記事では、夏の高校野球についてお伝えしていく。その中でも”千葉大会(予選)2017”の優勝予想&速報結果に関して触れていこう。
7月11日に開幕を迎える、夏の全国高校野球選手権千葉大会。
使用される会場は、千葉県野球場、ZOZOマリンスタジアム、青葉の森野球場、習志野秋津球場、船橋市民球場、市川国府台球場、柏の葉公園野球場、ナスパ・スタジアム、ゼットエーボールパーク、袖ヶ浦市営野球場、長生の森公園野球場が使用される予定だ。
開会式が行われる、メインともなる会場はZOZOマリンスタジアムで、午後3時から開会式が行われる。
参加するチームは168チーム(169校)と、他県と比較しても参加数はかなり多い。
春季千葉大会を制し、関東大会でも名門・日大三高と大接戦を繰り広げた専大松戸、甲子園有力候補の名門・木更津総合、その優勝候補を完封で破り、関東大会へと進んだ千葉敬愛など、今から楽しみなチームも多い。
さて、しかし168チームも参加する夏の千葉予選。この中で甲子園へと進めるのはたったの一校のみ。
この激戦区である千葉で、頂点を掴むのは果たしてどの高校なのか。
優勝予想を踏まえ、結果をみていこう。
高校野球千葉大会2017結果
※こちらは結果が分かり次第随時更新していきます
1回戦
A
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 検見川 | 9-2 | 千葉商大付①の勝者 | 
| 関宿/流山① | 1-9 | 千葉商大付① | 
| 安房② | 17-2 | 松戸向陽② | 
| 清水 | 1-17 | 安房 ②の勝者 | 
| 成東 | 3-1 | 磯辺③の勝者 | 
| 船橋法典③ | 2-6 | 磯辺③ | 
| 千葉英和 | 5-0 | 船橋芝山 | 
| 上総 | 2-6 | 京葉 | 
| 東葉④ | 0-10 | 学館船橋④ | 
| 志学館 | 4-8 | 学館船橋④の勝者 | 
| 沼南高柳 | 6-5 | 東金商業 | 
| 東葛飾⑤ | 1-3 | 八千代⑤ | 
| 千葉黎明 | 10-0 | 八千代⑤の勝者 | 
| 市立柏 | 5-1 | ⑥の勝者 | 
| 一宮商業⑥ | 10-0 | あずさ第一⑥ | 
| 姉崎 | 3-10 | 昭和学院 | 
| 泉 | 0-22 | 敬愛学園⑦の勝者 | 
| 東邦大東邦⑦ | 0-10 | 敬愛学園⑦ | 
| 柏陵 | 8-1 | 四街道北 | 
| 昭和秀英 | 3-7 | 市立千葉 | 
| 大多喜⑧ | 5-4 | 多古⑧ | 
| 稲毛 | 4-1 | 大多喜⑧の勝者 | 
| 桜林 | 6-5 | 佐倉東⑨の勝者 | 
| 佐倉東⑨ | 3-2 | 市原緑⑨ | 
| 千葉北⑩ | 6-3 | 千葉台⑩ | 
| 成田 | 10-2 | 千葉北⑩の勝者 | 
B
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 習志野 | 7-0 | 犢橋⑪の勝者 | 
| 犢橋⑪ | 7-0 | 大綱⑪ | 
| 長狭⑫ | 2-9 | 松戸六実⑫ | 
| 市川工業 | 0-14 | 松戸六実⑫の勝者 | 
| 柏中央 | 1-8 | 拓殖大紅陵⑬の勝者 | 
| 拓殖大紅陵⑬ | 11-0 | 秀明八千代⑬ | 
| 千葉東 | 5-1 | 我孫子二階堂 | 
| 柏 | 1-3 | 成田国際 | 
| 千葉商業⑭ | 0-5 | 銚子商業⑭ | 
| 中央学院 | 1-7 | 銚子商業⑭の勝者 | 
| 松戸 | 1-19 | 横芝敬愛 | 
| 小見川⑮ | 2-9 | 袖ヶ浦⑮ | 
| 日体大柏 | 3-7 | 袖ヶ浦⑮の勝者 | 
| 四街道 | 3-1 | 沼南⑯の勝者 | 
| 市立銚子⑯ | 9-10 | 沼南⑯ | 
| 市川東 | 3-0 | 二松学舎柏 | 
| 木更津高専 | 0-8 | 千葉経大附⑰の勝者 | 
| 鶴舞桜が丘⑰ | 0-33 | 千葉経大附⑰ | 
| 日大習志野 | 10-0 | 野田中央 | 
| 市立松戸 | 6-3 | 佐倉南 | 
| 千葉日大一⑱ | 6-0 | 流山北⑱ | 
| 茂原 | 1-8 | 千葉日大一⑱の勝者 | 
| 八千代東 | 5-3 | 千葉学芸⑲の勝者 | 
| 千葉学芸⑲ | 6-3 | 我孫子東⑲ | 
| 実籾⑳ | 1-4 | 国府台⑳ | 
| 千葉敬愛 | 8-1 | 国府台⑳の勝者 | 
C
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 専修大松戸 | 8-0 | 国分㉑の勝者 | 
| 国分㉑ | 10-2 | 流山南㉑ | 
| 船橋啓明㉒ | 4-6 | 佐原㉒ | 
| 旭農業 | 0-7 | 佐原㉒の勝者 | 
| 麗澤 | 8-10 | 市川㉓の勝者 | 
| 下総㉓ | 0-10 | 市川㉓ | 
| 白井 | 0-7 | 東総工業 | 
| 生浜 | 6-7 | 東京学館 | 
| 茂原北陵㉔ | 6-2 | 成田北㉔ | 
| 暁星国際 | 4-3 | 茂原北陵㉔の勝者 | 
| 西武台千葉 | 4-0 | 天羽 | 
| 八街㉕ | 1-11 | 流経大柏㉕ | 
| 柏南 | 1-3 | 流経大柏㉕の勝者 | 
| 東海大市原望洋 | 10-2 | 我孫子㉖の勝者 | 
| 九十九里㉖ | 3-9 | 我孫子㉖ | 
| 船橋二和 | 8-3 | 土気 | 
| 大原 | 0-13 | 柏井㉗の勝者 | 
| 若松㉗ | 4-5 | 柏井㉗ | 
| 茂原樟陽 | 3-9 | 船橋 | 
| 京葉工業 | 8-2 | 船橋東 | 
| 千葉工業㉘ | 7-8 | 市川昴㉘ | 
| 安房拓心 | 0-4 | 市川昴㉘の勝者 | 
| 東海大浦安 | 16-1 | 明聖㉙の勝者 | 
| 柏の葉㉙ | 0-3 | 明聖㉙ | 
| 木更津㉚ | 3-5 | 翔凜㉚ | 
| 千葉明徳 | 8-2 | 翔凜㉚の勝者 | 
D
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 市原中央 | 3-2 | 君津㉛の勝者 | 
| 船橋古和釜㉛ | 0-9 | 君津㉛ | 
| 銚子㉜ | 9-1 | 渋谷幕張㉜ | 
| わせがく | 5-15 | 銚子㉜の勝者 | 
| 松戸国際 | 6-5 | 館山総合㉝の勝者 | 
| 市原㉝ | 1-8 | 館山総合㉝ | 
| 浦安 | 8-0 | 千葉南 | 
| 船橋北 | 3-4 | 薬園台 | 
| 鎌ヶ谷西㉞ | 0-10 | 小金㉞ | 
| 津田沼 | 8-9 | 小金㉞の勝者 | 
| 千葉 | 8-2 | 八千代西 | 
| 君津商業㉟ | 1-8 | 市立船橋㉟ | 
| 八千代松陰 | 4-8 | 市立船橋㉟の勝者 | 
| 学館浦安 | 9-3 | 長生㊱の勝者 | 
| 東金㊱ | 0-5 | 長生㊱ | 
| 市川南 | 6-3 | 佐倉 | 
| 佐原白楊 | 4-5 | 佐倉西㊲の勝者 | 
| 佐倉西㊲ | 12-1 | 浦安南㊲ | 
| 匝瑳 | 5-3 | 成田西陵 | 
| 幕張総合 | 7-0 | 富里 | 
| 印旛明誠㊳ | 0-8 | 鎌ヶ谷㊳ | 
| 松戸馬橋 | 4-2 | 鎌ヶ谷㊳の勝者 | 
| 芝浦工大柏 | 5-6 | 千葉西㊴の勝者 | 
| 市原八幡㊴ | 0-19 | 千葉西㊴ | 
| 君津青葉㊵ | 1-4 | 流山おおたかの森㊵ | 
| 木更津総合 | 4-2 | 流山おおたかの森㊵の勝者 | 
2回戦
【7月16日】
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 千葉明徳 | 4-3 | 東海大浦安 | 
| 千葉西 | 0-26 | 木更津総合 | 
| 千葉 | 2-13 | 市立船橋 | 
| 佐原 | 0-7 | 専修大松戸 | 
| 船橋二和 | 0-9 | 東海大市原望洋 | 
| 柏井 | 1-0 | 船橋 | 
| 流通経済大柏 | 4-3 | 西武台千葉 | 
| 銚子 | 2-9 | 市原中央 | 
| 松戸馬橋 | 0-4 | 幕張総合 | 
| 薬園台 | 2-4 | 小金 | 
| 市川 | 10-7 | 東総工業 | 
| 京葉工業 | 3-1 | 市川昴 | 
| 市川南 | 0-4 | 東京学館浦安 | 
| 佐倉西 | 6-7 | 匝瑳 | 
| 浦安 | 8-1 | 松戸国際 | 
| 東京学館 | 3-13 | 暁星国際 | 
【7月17日】
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 成田 | 5-4 | 桜林 | 
| 敬愛学園 | 9-3 | 柏陵 | 
| 千葉敬愛 | 13-2 | 八千代東 | 
| 銚子商業 | 12-0 | 成田国際 | 
| 検見川 | 3-1 | 安房 | 
| 拓大紅陵 | 8-0 | 千葉東 | 
| 成東 | 7-4 | 千葉英和 | 
| 日大習志野 | 7-3 | 千葉経大附 | 
| 市立柏 | 9-0 | 昭和学院 | 
| 千葉日大一 | 6-4 | 市立松戸 | 
| 京葉 | 2-1 | 学館船橋 | 
| 習志野 | 8-1 | 松戸六実 | 
| 千葉黎明 | 13-4 | 沼南高柳 | 
| 四街道 | 5-4 | 市川東 | 
| 横芝敬愛 | 2-1 | 袖ヶ浦 | 
| 稲毛 | 8-1 | 市立千葉 | 
【7月18日】
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 専修大松戸 | 9-6 | 市川 | 
| 幕張総合 | 0-10 | 木更津総合 | 
| 東海大市原望洋 | 11-1 | 柏井 | 
| 小金 | 2-10 | 市立船橋 | 
| 暁星国際 | 16-9 | 流経大柏 | 
| 市原中央 | 8-3 | 浦安 | 
| 京葉工業 | 1-4 | 千葉明徳 | 
| 学館浦安 | 8-5 | 匝瑳 | 
【7月19日】
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 千葉日大一 | 2-9 | 千葉敬愛 | 
| 習志野 | 4-2 | 拓大紅陵 | 
| 検見川 | 12-0 | 成東 | 
| 成田 | 3-2 | 稲毛 | 
| 四街道 | 3-2 | 日大習志野 | 
| 銚子商業 | 9-2 | 横芝敬愛 | 
| 市立柏 | 6-3 | 敬愛学園 | 
| 京葉 | 2-7 | 千葉黎明 | 
ベスト16決定。
銚子商業・専修大松戸・木更津総合
暁星国際・習志野・千葉敬愛
市立柏・成田・市立船橋・四街道
市原中央・東海大市原望洋・東京学館浦安
5回戦
【7月21日】
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 市原中央 | 1-3 | 市立船橋 | 
| 専修大松戸 | 8-1 | 暁星国際 | 
| 検見川 | 8-6 | 千葉黎明 | 
| 四街道 | 1-4 | 千葉敬愛 | 
| 東海大市原望洋 | 7-2 | 千葉明徳 | 
| 学館浦安 | 0-4 | 木更津総合 | 
| 習志野 | 8-1 | 銚子商業 | 
| 市立柏 | 4-2 | 成田 | 
ベスト8決定。
市立船橋・専修大松戸・検見川・千葉敬愛
東海大市原望洋・木更津総合・習志野・市立柏
準々決勝
【7月22日(土)】
10:00~
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 専修大松戸 | 5-7 | 東海大市原望洋 | 
| 市立船橋 | 0-7 | 木更津総合 | 
※【専修大松戸vs東海大市原望洋】⇒試合会場は「ZOZOマリンスタジアム」
【市立船橋vs木更津総合】⇒試合会場は「千葉県野球場」
12:00~
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 習志野 | 9-4 | 千葉敬愛 | 
| 検見川 | 5-0 | 市立柏 | 
※【習志野vs千葉敬愛】⇒試合会場は「ZOZOマリンスタジアム」
【検見川vs市立柏】⇒試合会場は「千葉県野球場」
ベスト4決定。
- 東海大市原望洋
 - 木更津総合
 - 習志野
 - 検見川
 
準決勝
【7月24日】
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 検見川 | 2-7 | 習志野 | 
| 東海大市原望洋 | 2-6 | 木更津総合 | 
※会場は「ZOZOマリンスタジアム」
【検見川vs習志野】⇒10:00から試合開始予定。
【木更津総合vs東海大市原望洋】⇒12:30から試合開始予定。
決勝
| 高校名 | 点数 | 高校名 | 
|---|---|---|
| 習志野 | 3-4 | 木更津総合 | 
高校野球千葉大会2017優勝予想!
木更津総合
やはり有力候補なのは木更津総合だろう。
春季大会では準決勝で千葉敬愛と対戦、1-0と惜敗したが、9回13奪三振のプロ注目エース左腕・山下の存在は大きい。
身長186cmから放たれる140キロのストレート、球の出所がみにくいフォーム、内外に投げ分けるコントロール、スライダー、カーブ、カットボール、フォークといった多彩な変化球。これほどまでの逸材が、夏に向けて仕上げてくれば、更に大きく化ける可能性は高い。
千葉敬愛
そして、その木更津総合を完封で制した千葉敬愛。
決して突出した選手がいるチームではない。しかし、それでも名門と呼ばれる高校にも勝てる力も持っているのが、この千葉敬愛である。運だけで木更津総合を完封できるほど、高校野球は甘くは無い。
エース・新原も平均球速は125キロ程度。木更津総合のエース・山下と比べてしまえば、見劣りしてしまうかもしれない。
しかし、腕の振りが良く、身体の開きを抑えたフォーム、そしてギリギリまでボールを離さない球持ちの良さで、打者は計測表示以上のスピード感を感じているだろう。
また、低めに集める丁寧なピッチングスタイルで、打たせて取ることで球数を抑えられることも魅力だろう。
この夏も、名門食いを見せてくれることを期待したい。
専修大付属松戸
そして千葉春季大会を制した専大松戸。
決勝では千葉敬愛を圧倒し、12-2と圧勝。関東大会では日大三に10-9と惜しくも破れたが、全国クラスの名門とも渡り合える力を見せ付けた。
投手陣が豊富であり、最速142キロ右腕、川上はボールの勢いで押し切る力投タイプ、2年生右腕古川は千葉敬愛戦でも先発し、キレの良い直球とスライダーを折りまぜ完投できる投手、最速138キロの左腕・浜名は関東大会で肘を痛め、8球でマウンドを降りることになってしまったが、この3名で甲子園まで駆け抜けていく。
監督の方針でもある3人制の投手陣。先発を2人、抑えに1人を置くという配役で、試合数の多い千葉大会を乗り切る算段のようだ。
まとめ
いかがだっただろうか。
絶対的エースのいる木更津総合か、チームの総合力で戦う千葉敬愛か、3枚看板で色とりどりの試合を展開する専大松戸か。
どのチームでも、甲子園で戦い抜けるほどのチーム力は持っている。しかし、個人的な感想でいえば、厳しい日程でもある夏の大会では、3枚看板という余力を持った専大松戸が一枚上手のようにも思える。
168チームが出場する激戦区・千葉。
このなかで、甲子園への切符を手にするのはどのチームか。注目である。


母校佐倉高校の開会式応援に行きます。一年間の集大成として、頑張って欲しいです。
B 小見川×袖ヶ浦の試合結果が逆に掲載されています。勝者は袖ヶ浦高等学校です。訂正して下さい❗
野球大好きさん、ご指摘ありがとうございます!
訂正させて頂きました。