ヘッドスライディングのやり方とコツを解説!実際どっちが速い?

今回は、ヘッドスライディングのやり方、そのコツを解説し、駆け抜けた場合と比較すると実際にはどちらが速いのかを説明していこう。

高校野球でよく見られる、ヘッドスライディング。

一塁へと全力疾走し、その勢いのままに文字通り”飛び込む”。砂煙が舞い、ユニフォームを泥だらけにしながらも貪欲に出塁を目指す姿は、高校野球ファンの胸を打つだろう。

しかしながら、ヘッドスライディングのやり方を知らず、見よう見真似で行っている選手も多いように思える。

選手によっては一塁に近すぎる位置でヘッドスライディングをしていたり、手を伸ばさずに飛び込んでいたり・・・。

これでは、ただただ怪我の危険性が増すだけであり、観ている側としても美しくない。

まずは通常のスライディングとの違いを理解し、正しいヘッドスライディングを覚えていこう。

スポンサーリンク

通常のスライディングとの違いや使う場面

ヘッドスライディングとは、文字通り「ヘッド(頭)からスライディング」する行為である。

通常のスライディングは、足から滑り込んでいく。これはサッカーなどでもよく見るプレーだ。

対してヘッドスライディングは、”手”から滑り込んでいく。大きく手を伸ばし、水泳の飛び込みのようにベースへと滑り込んでいくのである。

 

よく使われる場面としては、牽制球による帰塁。しかし、なぜ通常のスライディングではなく、ヘッドスライディングなのか。

その理由は、次の塁を目指すランナーは、スタート時の一歩目の踏み出しを強くするため、体制を低くしているからだ。

体制が低い状態から、通常のスライディングで戻るのは難しい。それに比べ、ヘッドスライディングであれば戻る際の一歩目の踏み出しを強くできるため、そのままなだれ込むように帰塁ができる。

また、手のほうが足よりもタッチをかいくぐりやすいという利点もあるのだ。

余談だが、高校野球におけるラストバッターも、ヘッドスライディングをする。もはや様式美のように、これでもかとヘッドスライディングをしている。

私個人としては、とても好きな光景だ。アウトになるのが分かりきっているようなゴロであっても、1秒でも長く野球をしていたいという、なりふり構わないような執念を感じるその姿勢は、やはり胸を熱くさせてくれる。

ただし、中にはヘッドスライディングに慣れていない選手もいるのだろう。ときには感動も興ざめしてしまうほど危険なヘッドスライディングをする選手もいるようだ。

 

さて、それではこの画像のようなヘッドスライディングにならないよう、正しいヘッドスライディングのやり方を紹介しよう。

[ad#ad]

ヘッドスライディングのやり方

まず、(ヘッド)スライディングをする目的から説明する。スライディングをする目的とは、

オーバーランを防ぎ、なおかつ急減速するため

低い位置から滑り込み、伸ばした手または足で素早く塁に触れるため

塁上にいる野手から離れ、タッチアウトを逃れるため

野手との衝突を避けるため

大きく分けてこの4つが、スライディングをする目的である。

まずはこの、スライディングをする目的を理解しよう。ただただ「かっこいいから」という理由では、良いプレーは生み出せない。

 

さて、ではヘッドスライディングのやり方。

1、全力疾走をする

2、その勢いを殺さぬように、徐々に体制を低くしていく

3、手をしっかりと伸ばし、胸あたりから着地するように飛び込む

ポイントは、”2”の「徐々に体制を低くしていく」こと。体制を低くせずに飛び込むと痛みを伴いやすく、怪我のリスクも高まってしまうのだ。

ヘッドスライディングは恐怖心を覚えやすく、中途半端なやり方になってしまう人もいるだろう。

しかし、牽制球で一塁に帰塁する場合には割と必須な技術となる。正しいやり方を覚え、恐怖心を拭い去ろう。

ヘッドスライディングのコツ

さて、それでは次に、ヘッドスライディングを行う際のコツを紹介しよう。

 

正しいヘッドスライディングのやり方を説明させて頂いたが、未だに恐怖心を抱いている人も多いだろう。

恐怖心を持つ人は恐らく、ベースに対して”ダイビング”するような感覚で行っているからだ。

イメージとして大切なのは「飛び込む」というよりは「滑り込む」という感覚。身体が斜めにベースに入っていくような感覚を掴めば、それほど恐怖心を覚えることは無くなるだろう。

先述したが、体制をベースに近づくにつれて低くしていき、身体が地面に近づいていれば恐怖心は薄れ、またスムーズに動作に移れるはずだ。

 

もうひとつのコツとしては「意識を手先に集めること」

ヘッドスライディングをする際にどうしても身構えてしまい、飛び込むことだけに集中してしまう選手が多い。

これでは先述した”スライディングをする目的”とは合致しない。

目指すべきはベースであり、「ヘッドスライディングをすること」ではない

どれだけベースまで早く近づけるかが、試合においては大切なのである。

だからこそ、意識は指先に集中してみよう。

ヘッドスライディングをした際に、身体の中でベースに一番早く辿り着くのは指先だ。ベースに伸びる自分の指先に集中すれば、おのずと「ヘッドスライディングをする」という目的からは離れ、「いち早くベースへと辿り着く」という本来の目的になるだろう。

そうすると、自然と身体の強張りは解け、自然な形でヘッドスライディングができるのだ。

目的意識を見失わないように注意しよう。

駆け抜けた場合と比べ、どちらが速いのか?

打った後、一塁へと走っていく際。駆け抜けるケースとヘッドスライディングをするケースでは、どちらが速く一塁へと到達できるのか。

この論争はしばし起こりがちであり、その都度「駆け抜けた方が速い」という結論に至ってきた。

だからこそ、高校野球などで見られる一塁へのヘッドスライディングは”ポーズ”でしか無く、リスクも高いヘッドスライディングは意味の無い行為だとされてきた。

しかし近年、動画検証などをしてみた結果、「ヘッドスライディングをした方が速い」という結論に辿り着いたのである。

恐らく理由としては、一塁に到達する瞬間、駆け抜ける場合にはベースを踏む為に歩幅を調節する必要があるのに対し、ヘッドスライディングは自然とブレーキが掛かり、ベースに覆いかぶさるような形で到達できるため、その分ロスが減るからではないだろうか。

 

さて、しかし、現代の技術によりヘッドスライディングのほうが速いという結論が出たのに、プロでヘッドスライディングをする選手はほとんどいないのはなぜなのか。

本来であれば、少しでも速く一塁へと到達できるヘッドスライディングを選択するべきなのに、なぜそれをしないのか。

それは、怪我のリスクの高さにあった。

ヘッドスライディングによる怪我の危険性

なぜ、プロでヘッドスライディングをする選手がほとんどいないのか。それは、怪我のリスクがあまりにも高いからである。

天才的走塁を見せるイチローも、ヘッドスライディングの危険性を充分に理解しているからこそ、ヘッドスライディングをしている場面を一度も見たことがない。

2007年の北京五輪で、現ソフトバンクの川崎選手が一塁にヘッドスライディングをした際にも、「かっこ悪い、アマチュアみたいなことをするな」と叱りつけたというエピソードもある。

それほどまでに、ヘッドスライディングは怪我の可能性が高いのだ。

ベースに指を衝突させてしまい突き指をしたり、最悪の場合骨折をする可能性もある。また、肩を脱臼するなど、治療に時間の掛かる大きな怪我に直結しやすい。

たった一度のプレーで、その後のプロ野球人生を大きく左右しかねない危険性が伴ってしまうのである。

だからこそ、怪我のリスクを背負わない為にも、無闇なヘッドスライディングはしないのである。

 

身体を鍛えているプロですら、怪我のリスクが高い。ということは、身体の出来上がっていない小学生や中学生がヘッドスライディングをすれば、これから長く続いていくであろう野球人生に歯止めをかけてしまう可能性がとても高い。

試合によっては、気持ちが前面に出てしまい、思わずヘッドスライディングをしてしまうという場面もあるだろう。

しかし、もしもそのプレーによって怪我を負い、その後試合に出られなくなってしまえば、結果的にはチームにマイナスな影響を与えてしまうことも理解しよう。

まとめ

いかがだっただろうか。

打者走者が一塁に向かって行うヘッドスライディングは怪我のリスクも高いため、行う際には今回説明した正しいヘッドスライディングを理解しつつ、行うようにしてほしい。間違っても、海老反りなどにはならないように。

また、ヘッドスライディングは怪我のリスクも高いが、牽制球の帰塁などでは大きくメリットもある。使う場面を自分なりに考え、「ここではヘッドスライディングをする、ここでは通常のスライディングをする」といったように、使い分けられると良いかもしれない。

なにはともあれ、ヘッドスライディングがよく見られる夏の高校野球の季節。今年はその姿にも注目してはいかがだろうか。

関連記事

甲子園常連高校/野球強豪校の練習時間や練習メニューの内容とは?

自分達より明らかに各上の野球強豪校に勝つ方法やコツってあるの?

甲子園常連校/野球強豪校の食事量やメニューとは?食事制限はアリ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です